Top > トピックス > 「七五三」の由来
トピックス

「七五三」の由来

子供が3歳、5歳、7歳になった年の11月15日に氏神様に参拝し、これまでの子供の成長に感謝し今後の健やかな成長を願う「七五三」。そもそもどのような由来や意味があるのでしょうか?

医療の発達してない時代には、子供の死亡率が高く、宮中や公家では無事に成長することを祈る様々な儀式が節目ごとに行われていました。

「七五三」のルーツは、そういった儀式にあるとされています。

年齢ごと由来となった儀式を見てみましょう。

■三歳【髪置】
平安時代には、男女とも生まれて7日目に産毛を剃り、3歳までは坊主頭で育て、髪を伸ばしはじめるのは3歳の春からでした。この髪を伸ばしはじめる際に「髪置」の儀式が行われました。これが3歳で行う由来です。

■五歳【袴着】
平安時代、男女とも5~7歳になると始めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」あるいは「着袴(ちゃこ)」という儀式が行われました。この儀式は室町時代に11月15日と定められ、これが5歳で行う由来と言われています。

■七歳【帯解】
鎌倉時代、ひもを縫い付けた着物を着ていた子供が、大人と同じように帯を結んで着物を着るようになることを祝う儀式が始まりました。室町時代になるとこれが「帯解の儀」となりました。男女とも9歳で行われていましたが、江戸時代になり女子は7歳となり、11月15日に行われるようになりました。

お参りの他、写真撮影や食事会などを計画されていらっしゃる方も多いかと思います。天気に恵まれることをお祈りいたします。