ひな人形に桜や橘、桃の花などを飾り、雛あられや菱餅などを供えて、女子の健やかな成長を祈る節句のひな祭り。その由来を調べてみました。
■流しびな・・・平安時代中頃に、紙人形を作って海や川に流し、身のけがれをお祓いする行事がありました。ひな祭りはこの行事が由来と言われています。
■「ひな」の語源・・・ひな人形の供養で有名な和歌山市の淡嶋神社には、ご祭神として少彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られており、この「すくなひこな」の「ひこな」が転じて、「ひな」の語源になったともいわれています。
他にも、平安時代の女の子が遊ぶ人形を「ひいな」と呼んでいたことが転じたという説もあります。
■ひな祭りの起源・・・中国では「上巳節」という3月初旬の節句があります。冬から春へ移る節目に厄払いを行っていました。この「上巳節」と「流しびな」が合体し、ひな人形で女の子の幸せを願うという行事へと変わっていったようです。
■ひな飾り・・・江戸時代になると、幕府により5つの節句が制定されました。5月5日の「端午の節句」には男の子の成長を祝い、3月3日の「桃の節句」には女の子の成長を祝うようになっていきました。
人形作りの職人の技術が向上したことから、ひな人形も美しく精巧なものに変わり、川へ流すものから家の中に飾るものへと変わっていきました。
豪華なひな人形は、武士の家に嫁ぐ際の嫁入り道具の一つにも加えられるようになりました。
■桃の花・・・桃の実には魔除けや邪気を祓う力があると信じられていたり、百歳を「ももとせ」と呼ぶことから長寿の象徴とも考えられいることから、大変縁起がよいとされています。
ちょうど旧暦の3月初旬頃が桃の花の見頃だったこともあり、ひな祭りを「桃の節句」として、桃の花を飾るようになりました。