Top > トピックス > 雛人形の並べ方
トピックス

雛人形の並べ方

雛人形や雛道具には、一応標準的な飾り方・並べ方がありますが、雛段飾りを購入した店で聞いた通りの飾り方をしても、親戚などから「雛人形の並べ方が違う」と言われてしまうことがあります。それは何故かというと、地域や時代によって「標準」が違っているからです。

例えば、関東と関西(主に京都)では、内裏雛の置き方が逆になることが多いのです。

「関東では、向かって左側が男雛で右側が女雛」
「京都や関西の一部では、向かって右側が男雛で左側が女雛」

置き方が逆になる現象の要因は、内裏雛が模しているという「帝」と「妃」の位置が、昔と今では変わっているからです。

日本には古くから「左方上位(左側の方が位が高い)」という考え方がありました。ですから左大臣と右大臣では、左大臣の方が格上になります。雛人形は平安貴族の姿をしていますが、平安時代の帝は、妃の左側(向かって右)に座っていました。京都や関西の一部では、そのしきたりに従って内裏雛を並べているのです。

一方、現在の皇室では、天皇は必ず皇后の右側(向かって左)に立たれます。この位置の取り方は西洋式のルールにのっとっています。明治時代の終わり頃から日本でも西洋に準じて、このルールが取り入れられました。

つまり関西(京都)は昔のルール、関東では今のルールに従っているので、どちらが正しいということはできません。標準的な飾り方を大きく逸脱しなければ、古式でも現代式でも、ご家庭ごとに自由に飾って頂ければと思います。