Top > トピックス > 節分はいつ?
トピックス

節分はいつ?

今年の節分は昨日2月2日(日)でした。あれ?節分は2月3日じゃなかったっけ、と思われた方もいるのではないでしょうか。実は節分は必ずしも2月3日とは限りません。節分は「立春の前日」と決められているからです。立春は年により日付が変わるので、それに合わせて節分の日付もかわります。
過去には2月4日だったこともあります。

立春とは、春のはじまりの日のことです。二十四節気の考え方により「黄道(地球の回りにある太陽の道)」に沿って1年間が24分割され、立春も黄道のどの位置に太陽がきたかで決まります。

節分の歴史は古く、平安時代や室町時代から行なわれていたと言われます。季節の変わり目は病気や災害など予期せぬ出来事に見舞われやすいとされていました。
そこで、「立春の前日」という季節の変わり目に、悪いものを追い払う儀式として節分が広まりました。

節分では「鬼は外、福は内」との掛け声で豆(大豆)を投げますが、何故大豆を投げるのでしょうか?
古くより五穀には精霊が宿っていると言い伝えられてきました。中でも大豆は粒が大きく精霊が多く宿ると言われるため、邪気を払うのに最適とされています。

今日は立春です。寒さのピークはこれからですが、少しずつ春の足音が聞こえてくるのではないでしょうか。