来週からお盆休みという方も多くいらっしゃるかと思いますが、7月にお盆は終わっているという方もいらっしゃいます。何故お盆の時期が2つあるのでしょうか?
理由は、暦の違いと地域の習慣に基づいています。
1. 暦の違い(旧暦と新暦)
・昔の日本では旧暦(太陰暦)でお盆を7月13日~15日に祝っていました。明治時代に新暦(太陽暦)が導入されると、旧暦の7月15日は新暦の8月中旬ごろにずれることが多くなりました。
・一部の地域や家庭では、新暦の7月13~15日にお盆を行うようになりました(7月お盆)。一方、旧暦に近い時期である8月13日~15日にお盆を行う地域も多く残りました(8月お盆)。
2. 地域の習慣と実用性
・7月お盆:都市部や新暦を採用した地域(特に東京など)では、7月にお盆を行うことが一般的です。
これは、新暦の導入後、カレンダーに合わせて行事を行うようになった為です。また、現代の生活リズムに合わせ、7月に休暇を取りやすい企業も影響しています。
・8月お盆:農村部や伝統を重んじる地域(特に東北、九州、関西など)では、旧暦に近い8月にお盆を行うことが多いです。8月の方が農業の繁忙期を避けやすく、帰省しやすい時期であることも理由です。
3. 宗教や文化の影響
・お盆は仏教行事ですが、地域ごとの風習や歴史的背景も影響します。例えば京都や奈良など古い伝統が残る地域では8月お盆が一般的で、盂蘭盆会(うらぼんえ)の日程を旧暦に合わせる傾向があります。
まとめ:7月お盆は新暦に合わせた現代的な習慣、8月お盆は旧暦や伝統に基づく習慣が主な理由です。地域や家庭の考え方、仕事や生活のリズムによって、どちらを選ぶかが異なります。全国的には8月お盆がより一般的ですが、7月お盆も都市部を中心に広く行われています。